こんにちは。お元気でしょうか?
2025年になりましたね。
今回は、少しいつもの記事とは異なる内容について書いていこうと思います。
その内容というのは、、、
働くことについてです。
まあ、今回の内容は主に大学生に向けたものとなっています。
完全に、僕のひねくれた主観が100%の話ですが、共感してくれる方がいると幸いです。
僕は、現在大学3年生です。
就活がちらつく、というか迫っている時期です。
ですが、本当に就活したくないし、働きたくありません。
もちろん、大学を卒業したら、親元を離れて自立しなければいけないのですが、本当に働きたくないです。
なぜって、現在の大学生活が最高すぎるからなのです。
私立文系大学生というものは、めちゃくちゃ楽です。
大学生というものは、親という自らを保護してくれる存在がありながら、あらゆる面において自由に生きることができるのです。
授業に出ても出なくてもよい
好きなことだけ勉強していればよい
気の合う人、好きな人と関わればよい
時間が有り余っているし、何かに追われることもない
かといって金銭的に困ることもない
はっきりいって僕の人生で理想としている生活の完成形なのです。
書いていて思いましたが、なんて恵まれているのでしょうか。
おそらく将来痛い目に合う気がします、嫌だな、、
しかし、大学を卒業して働くということは、この天国のような生活が終わることを意味します。
これは完全に僕の社会人に対して思い描く虚像かもしれませんが、、、
社会人になれば、、
時間的な余裕がなくなる
自由がなくなる
いつも仕事に追われる
嫌な人間関係も切ることができない
かといって満足いく量のお金をもらえるわけではない
はっきり言って生き地獄です。
こんな状態になるなら死ぬほうがいいんじゃないかとすら思います。
この話を聞いて社会人も楽しいよ!とか言う人もいるかもしれませんが、、
僕は、少なくとも社会人で苦労していない人を見たことがありません。
電車に乗っていると、サラリーマンの愚痴が聞こえてきます。
いとこもパワハラで大企業を辞めてしまいました。
父は、正月1日目から仕事をに行きました。
父は決して愚痴は言わないし、明るい人です。
しかい、たまにお風呂で溜息をついていることがあります。
バイト先の社員の方も、残業(多分サビ残)で疲れている様子でした。
このような姿をみていると社会人に良い印象が持てないのです。
なぜこんなに頑張らなければならないのでしょうか?
生活していけなければならないからです。生きていくためです。
なぜでしょうね。
文明は発展しているのに、なぜ日本人は1日8時間も働くんでしょうか?
理解ができません。
労働時間と文明の発展は必ずしもリンクしているわけではないのでしょうか?
話しが逸れてしまいましたね。
てなわけで、僕は働きたくないし、就活のモチベーションも上がらないわけです。
次は就活の話をします。
こんなことを言いながらも、僕もまったく就活関連の行動をとっていないわけではありません。
企業のマイページに登録して、インターンに応募しました。
オンラインのイベントやオープンワークにも少し参加しました。
でも、やっぱりなんか違うのです。
違和感を感じるのです。
就活生も企業の人も何か自分を押し殺しているような気がするのです。
はっきり言えば気持ち悪い。
志望動機や企業理念なんて知りません。共感するつもりもない。
僕はただお金と社会的信頼が欲しいだけなのです。
なのに、嘘をついて志望動機を絞りだす。
気持ち悪くて仕方がありません。
しかし、仕方がないのです。
ほとんどの企業が、就活生に求める能力は、、、
コミュニケーション能力
チークで何かを成し遂げた経験
みたいな他人の存在が前提とされている能力ばかりです。
僕は人と関わることが苦手です。
いや正確に言うと、自分と合わない人と関わるのが苦手です。
まあ、みんなそうか。
一人でいるほうが好きなのです。
それなのに、噓をついてESを書く。
こんなことをしていると虚しくなります。本当の自分がわからなくなりそうです。
そして、企業に入って働くということは、本当の自分を押し殺して働くことではないのかと思います。
そんな状態になるなら、僕は絶対働きたくないです。
でも、お金がないと生活していくことができない。
最近は、この葛藤に悩まされます。
本当にどうしたらいいんですかね。
金持ちにならなくていいから、自分一人で誰とも関わらず必要最低限のお金を稼ぐ能力が欲しいです。
コメント